vol.7 第一回 「三大激痛(前半)」

昨年の11月25日の午前0時45分、突然の激痛に襲われました。
実はこの痛み、人生で5回目なのです。
最初は25歳、二回目が26歳、その後、27歳、一昨年(因みに45歳)、そして昨年・・・。
勿論、5回目ですので、また来た!っと直ぐに原因が分かりました。

痛みの原因は尿管結石です。

これがどれぐらい痛いかと言いますと、痛みが酷くなってくると、『どうしたの?』と聞かれても、『痛い』とすら返答する事も出来ないほど。ひたすら『う~』っと唸って痛みに耐えるだけです。
この痛みが始まり数分経過すると歩く事も出来ず、意識がだんだん遠のいていきます。
日曜日の午前1時前、動けなくなる前にダウンを着込み、タクシーを呼んでもらい、玄関で待機。
タクシーに乗り、一番近い救急病院へ直行しました。
5回目ともなると、救急でできる対応は痛みを止めて頂く以外にない事は分かっています。
そして、通常の痛み止めでは全く効果が無く、強い鎮痛剤が必要なことも分かっています。
先生に『ソセゴンお願いします』と一言。
点滴に痛み止めを入れて頂き、数分後には痛みは去っていきました。
点滴が終わると、ではお家に帰りましょうと言われ帰宅しましたが、この痛みは通常3回は来る事が多いのです。

帰宅して3時間後、2回目の激痛の始まりです・・・。

やっぱりまた来たか!
病院へ逆戻り。
その後、また帰宅しましたが、やはり3回目も来ました。
結局、痛みの峠を終え帰宅したのは夕方の5時でした。
この時やっと16時間続いた戦いの終わりが見えてきました。
ところで三大痛を調べると、諸説あるようです。

『心筋梗塞・群発頭痛・尿路結石』
『陣痛・歯痛・尿路結石』
『通風・中耳炎・尿路結石』
『すい炎・胆石・尿路結石』

この中で私自身が経験した事がある痛みは中耳炎ですが、尿路結石はその痛みの何十倍、いや何百倍も痛かったです。

しかも上記の全てに尿路結石が入っているのはやはり一番痛いからなのでしょうか?
私の症状ですが、痛みが出始めてから4日目に無事結石が排出されました。その後は何もなかったかのような生活を送っていますが、この痛みがまた来ることがあると思うと、とても恐ろしくなります。

関連記事

  1. vol.2 第二回 「治療を途中にしてはいけません」
  2. vol.1 第一回 顕微鏡歯科医が治療を受けるとき
  3. vol.5 第五回 「それは無いでしょー」
  4. vol.4 第四回 「手は洗います、たしかに。」
  5. vol.8 第二回 「三大激痛(後半)」
  6. vol.6 第六回 「やはり安心」
  7. vol.3 第三回 「いい歯医者さんはどこに」

最近のコラム

ご協賛

PAGE TOP